借金も相続?弁護士が教える負の遺産対策

相続というと、遺産を受け継ぐというポジティブなイメージがあるかもしれませんが、実は遺産には「負の遺産」と呼ばれるものもあります。それは、故人の債務や借金が相続されるケースです。この記事では、弁護士の視点から負の遺産への対策について詳しく解説します。

まず、相続における基本的なルールを理解することが重要です。相続が発生した場合、資産だけでなく債務も相続される可能性があります。つまり、故人が残した借金も受け継がなければならないのです。これにより、相続人が思わぬ負担を負うことになることもあります。

負の遺産を避けるための第一歩は、相続放棄の制度を利用することです。相続放棄とは、相続人が故人の財産や債務を一切受け継がないという選択をすることです。ただし、相続放棄には期限があり、相続が開始したことを知った日から3カ月以内に家庭裁判所に申立てをしなければなりません。この手続きを行うことで、借金を引き継ぐリスクを回避することができます。

次に、限定承認という方法もあります。限定承認とは、相続によって得た財産の範囲内でのみ債務を返済するという方法です。これにより、相続人は自分の財産を使って借金を返済する必要がなくなります。ただし、限定承認は全相続人が共同で行う必要があり、手続きが複雑になることがあるため、事前に弁護士に相談することをお勧めします。

さらに、故人が生前に債務整理を行っていたかどうかの確認も大切です。債務整理をしていた場合、借金の一部が免除されていることがありますので、相続に際しての負担が軽減される可能性があります。

借金を相続するという事態は決して望ましいものではありません。しかし、事前に適切な対策を講じることで、相続人が不必要な負担を負わないようにすることができます。相続の問題についてお悩みの方は、ぜひ弁護士に相談し、最適な解決策を見つけてください。正しい知識と準備が、負の遺産からあなたを守る鍵となるでしょう。